-
-
知識を定着させる一番良い方法
忘れないためには、使い続けることです。 日常生活や具体的な生活場面で意図的に使い続けると定着につながります。 それが働くときに必要な力の基礎になります。 過去の記事にも書いています。 「計算プリントよ ...
-
-
学習指導要領を子どもが読むと(実例のご連絡)
「学習指導要領を子どもが読むと?」 の投稿に対し、実例をご連絡いただきました。 知らず知らずのうちに、 学年や障がいの枠、ひいては学校の枠に とらわれていたことに気付かされました。 &n ...
-
-
学習指導要領を子どもが読むと?
「なぜ勉強しなければならないの?」 に答えるためのヒントが詰まった本が 学習指導要領だと思います。 エンドユーザーである子どもが読むことで ブレが最も少なくなる!! という無茶ぶりな発想 ...
-
-
生活力は、働く力の基本
時間を守ること、役割を担うこと、人とかかわることなど・・・・。 生活の中には働くことにつながる基礎が詰まっています。 特別支援の学習指導要領には、 生活に関する学習内容がしっかり記載されています。 & ...
-
-
健康、心理的な安定、人間関係
どれも目に見えないことですが、生きて行く上では最も重要であり 見えないからこそ、おろそかにしてしまいがちな部分です。 特に成人後だと、お金の使い方にも影響を及ぼします。 レシートがお菓子 ...
-
-
オンライン化の波に逆らう理由
お金で学ぶさんすう®では、3年前から有料会員でZOOMを使用していました。 その経験がある上で、特に子ども達の指導では 従来通りのコミュニケーションを大切にする方針です。 実年齢、発達年 ...
-
-
人間として生きるために
各教科の学習以前に育むべき力があります。 必要がある場合には特別の教育課程を編成することができます。 特別支援学級、通級教室にも、特別支援学校の学習指導要領を取り入れることができます。 ...
-
-
キャッシュレスでも変わらない「お金の管理」
2020/9/6
学習指導要領には金銭の扱いについての記述がありますが 急速なキャッシュレスの普及で 金銭の扱い方は変わらざるを得ません。 しかし、キャッシュレスと言えども お金である事に変わりありません ...