家計相談を担当するFP住山志津枝は、
金融機関に属さず、保険や証券の販売等を一切行っていない独立系FPです。
障がいのあるお子さんや、不登校のお子さんのいらっしゃるご家庭を専門に、
お金の教育と家計相談を行っています。
お金の管理と健康管理はとても似ています。
健康診断書は現状を数値化したものであり、対策を考えるための指標です。
お金では、家計簿がそれにあたりますが、誤解が多いのが現状です。
多少の不摂生をしても、すぐ生活に影響しないことも、
健康管理とお金の管理は似ています。
たとえば、標準体重より20kg多くても、すぐ入院には至らないことと同様に、
借金をしても、貯蓄ができずとも、翌日すぐに家を追われることはありません。
成人された発達障害当事者からの家計相談で、
家賃や水道光熱費を支払う必要があると分かりつつ服を買ってしまう、
借金をして旅行に行ってしまうという相談がありました。
不安そうではりあましたが、危機感を感じているようには見えませんでした。
それは現状で生活に困窮しているわけではないからだと思われます。
また、この相談事例で必要なのは、お金の専門知識ではありません。
「支払わなければならない」と理解できていても
コントロール出来ない部分こそが問題の根幹です。
衝動性やこだわりの強さが影響している可能性があるため、
支援の知識を活かし、服の予算を下げたときの満足度を視覚化する、
お金を貯めて旅行に行くことの見通しを持たせるなどの支援が必要です。
日ごろの生活で必要なお金の知識は、
体の健康を守るための食事の栄養バランスを心がけることと似ています。
また「お金の話をしてはいけない」とよく言われますが
それ意味するところは、医師の診察を受ける際、大勢の人前で服を脱がないことと同様に、
金額などのプライベートをあからさまにしてはいけないという意味です。
私達ファイナンシャル・プランナーは、
倫理規定にもとづき個人情報の厳重な管理を義務付けられています。
定期的に健康診断を受け、健康数値を視覚化するように、
私はお金の専門家としてやりくりの知識をお伝えし、
未来の生活を数値化して見通しをつけ、
お金の不安を安心に変えて、
その人らしい豊かな人生を送るための伴走人となることが私の使命です。
ご相談者からいただいたご感想
以下に実際にご相談を受けて下さった方からのご感想を掲載します(ご許可を得ています)
住山さんの1回目の指導を実は驚きながら受けていました。
てっきり、住山メソッドの型に我家の家計を当てはめる作業が始まると思っていたからです。大枠はメソッドなのでしょうが、会話の中から私の幸福度の分析が始まっていました。
食費と教育費が多いので、そこにメスが入ると覚悟していたのに、住山さんは「食と教育にこだわりがあり、そこに幸せを感じるのですね。」と肯定され、次に食材購入の時、どの店で購入が幸福度上がるかと質問され、我家オリジナルカテゴリ分けとして「店ごとが合っている」と見極められました。
1回目はここまででしたが、住山さんが、初めに「家計を通じたカウンセリング」と言われていた通り、心が少し元気になり、次が楽しみになりました。
「お金の使い方には心の動きが現れるから、心の教育と同じ」というのがなんとなくわかるような気がしてきています。
掃除の「こんまり」の「キュン」が幸福度の基準で仕分けられたら、心も元気になるというのと、一緒なんだろうな~と、家計はお金の掃除ですものね。予算生活体質に早くなれるよううに、御指導の元、頑張りたいです。
ご相談のステップ
(1)お電話、またはお問合せフォームよりご連絡ください
(2)初回面談 日程調整
こちらからお電話をおかけして、ご面談日の日程調整を行います。
(3)初回面談
お金で学ぶさんすう®の事務所、またはzoomで行います。
初回は書類等は不要ですが、お持ちになりたいものがあればご持参くださって構いません。
あなたと私との相性はとても大切です。
あなたご自身のフィーリングを大切にして、
ご相談をお申込みされるかどうかを決めて下さい。
ご依頼いただくことになった場合には、ヒアリングシートをお渡しして、次回の面談日を決定します。
(4)ヒアリング
初回面談で継続的に家計相談を受け、根本からの改善を決意されたならば、
ご準備いただいたヒアリングシートや、家計の資料をもとに
ヒアリングを行いゴールを明確にします。(目安時間3時間)
(5)ライフプランの作成
ライフプラン、キャッシュフロー表を作成します。
(6)プランの実行支援
プランを実行するための支援や、改善案のご提案を行います。
途中で状況が変わったり、悩みが出てきた場合は
どのような小さなことでも、お気軽にご相談ください。
(7)プランの定期見直し
プラン実行中に生じた変化などをもとに、
再度プランを見直し、実行します。
※(5)~(7)のプラン作成、実行、見直しを何度も繰り返しながら家計改善を行います。
目安は8か月~1年間です。
面談方法
(1)当団体オフィスでのご面談
(2)zoomでのご面談(URL、パスワードを別途連絡します)
(3)ご家庭を訪問してご面談(別途交通費と出張料が必要です)
ご相談料金
初回面談 11,000円(税込)
スポット相談(初回面談終了後)
1回(2時間) 22,000円(税込)
以後30分ごとに 5,500円(税別)
ライフプラン、キャッシュフロー表作成料 55,000円
(ご家庭への出張相談をご希望の場合の出張料は、当団体オフィスからの往復時間、距離をもとにご相談させていただきます)
年間サポート
入会金 11,000円(税別)
月会費 11,000円(税別)
※ライフプラン、キャッシュフロー表作成料を含む
※入会後、無料で電話・メールでのご相談回数無制限。
ご自身で家計チェックをやってみたい方(無料)
私、住山も所属するNPO法人日本FP協会では、
無料であなたの家計をチェックできる便利なツールを公開しています。
ExcelやPDFファイルをご自身でダウンロードしていただき、
家計をチェックしてみてください。
便利ツールで家計をチェック はこちら※NPO法人 日本FP協会のホームページに飛びます。