おこづかい
-
-
ご家庭でのおこづかい実践事例
おこづかいをご家庭で取り入れると お子さんの生きる力がとても上がります。 おこづかいで「報酬制」を実践されているご家庭の保護者から ご家庭で取り組んでらっしゃる様子の 掲載のご許可をいた ...
-
-
教員向けオンラインセミナーのご案内(11/15(日)10:00~12:00)
特別支援の児童生徒は 通常の児童生徒よりも早く社会に出ます。 中学から高校の進学の段階である程度職業を決めて、 そのための訓練を高校で受けることが多いです。 だからこそ、早い段階から 将 ...
-
-
子ども通帳で出来ること(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)⑨
お金の管理範囲が増えて、 管理金額が大きくなってきたら 子ども用の通帳を作ってみませんか? ATMの使い方や、銀行の仕組みを学べるのが一般的ですが PTA会費や学校諸費、そして塾の費用な ...
-
-
お年玉はどうしてる?(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)⑧
「6ポケット(子ども1人に対し、両親、祖父母の6つの財布がある)」 という言葉にもあるように、 お年玉も含めて、おこづかいをもらい過ぎて、 お金の教育ができない、という困り事もあるようです。 &nbs ...
-
-
判断力、決断力を育てるには?(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)⑦
自分のことなのに、 意外と親に強要されていることの1つに習い事があります。 親の思いもきちんと伝えた上で決めるのは本人に任せます。 お金と時間を使ってでも必要かどうか、続けたいかどうかを ...
-
-
想定外の支出に備える(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)⑤
お金の管理範囲が増えると 1人での行動範囲が広がり 想定外のことが起こりやすくなります。 昼食が必要なのにお弁当もお金も持っていなくて 先生に立て替えてもらうハメになったり 恥ずかしい思 ...
-
-
子どものおこづかいでオススメの貯金(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)④
貯金は大切であるがゆえに 「きちんと貯金しなければ!!」みたいな 義務感や強制感も強くないですか? 家族への誕生日プレゼントの貯金がオススメです。 日付が決まっているので、 予算を決めた ...
-
-
お金を使おうとしない時は?(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)③
特に欲しいものが無く、 おこづかいを貯め込むばかりの事もあります。 そんな時は「必要なもの」の管理範囲を増やすと効果的です。 服を買う、髪を切るなど 自分の身の回りに直結するものから増や ...
-
-
おこづかいの使い込みは学びのチャンス(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)②
使い込みをした時こそ ルールを守る大切さを学ぶチャンスです。 ルールを守る大切さを理解するには、 知識ではなく経験が必要です。 きちんとルールを説明して 最初におこづかいを袋分けしている ...
-
-
初めてのおこづかいはいくら?(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)①
おこづかいの額は、 まず「何を本人に購入させるか」を決めます。 その時に「必要なもの」と「楽しみなもの」の 両方を含めます。 小学生ぐらいであれば文房具代、お菓子代が一般的です。 私の子 ...