学習
-
-
来年度からすぐ使える!ステップ式教科横断型のお金の学習導入事例(セミナーのご案内 1/31(日)13:30~ )
お金の学習が必要なことは理解できても、いざ導入となるとハードルが高く感じませんか? この講座では、実際の導入事例をもとに、いきなりお金ではなく、従来の教科学習に少しずつお金の学習要素を入れるアイデアを ...
-
-
学習とは「自分を磨くこと」。貢献とは「人に感謝すること」
この2つの言葉は、お金で学ぶさんすう®でしょっちゅう飛び交います。 理事の仲田の言葉です。 感覚的なことを言語化しているので、 何かあったとき、常に立ち戻ることができます。 「感謝」って ...
-
-
平等と公平の違い
学校が再開し、少しずつ日常のリズムも戻ってきました。 オンラインでのコミュニケーションが急速に広がりを見せました。 オンラインを体験し、 「合っているかも!!」という期待をいだいたわけで ...
-
-
あそんで学べるアプリ ~発達障害の不登校生とともに(4)~
うちの不登校生の得意教科は社会科です。 地図がとても得意なのですが、実はゲームのおかげです。 2つ年上の姉も同じアプリで遊んだおかげで地図は得意です。 2人とも、世界200何か国かバッチリ覚えています ...
-
-
実践報告会に参加しました。
白河総合支援学校様よりお招き頂き、実践報告会に参加しました。 生徒さんのご発表を、たくさんお聞きすることが出来ました。 白河総合支援学校さんHP 明日は実践報告会です。
-
-
英検ダブル合格✨
理事の仲田の専門は英語です👍 小学6年生~不登校の中学生~大学受験生(高校3年生)~社会人の方まで!! 幅広く指導しています👨🏫 ...
-
-
大阪安倍野あゆみらいずさん講演会
大阪・阿倍野区にある保護者団体「あゆみらいず」さんでお話をさせていただきました。 嬉しいご感想もいただきました! この図に共感されたようです。
-
-
学ぶって何だろ〜?
得意、不得意がハッキリ。 得意を伸ばすのが一番です!!
-
-
お金のことを学ぶためには・・・
夏より週一回でボランティアさせていただいている京都市立白河総合支援学校で、金銭教育の授業研究に関わらせていただいております。 特別な支援を必要とする成人の方々の金銭トラブルも、ネット社会となり質的に大 ...