教育
-
-
何で赤字でも平気なの?
「わ~。今月赤字だわ~。節約しなきゃ~・・・」 「・・・・」 ・・・ その時は真剣に考えるけど そのうち何となく忘れるってことないですか? ダイエットと似ていると思います。 ...
-
-
学習指導要領を子どもが読むと?
「なぜ勉強しなければならないの?」 に答えるためのヒントが詰まった本が 学習指導要領だと思います。 エンドユーザーである子どもが読むことで ブレが最も少なくなる!! という無茶ぶりな発想 ...
-
-
突拍子もない夢への対応
特別支援の児童生徒さんに夢を語ってもらうと 「どこかの王族ですか??」みたいな夢が語られます(笑) 収入のこと、生活のことを一切考えない前提だとこうなります。 お金は現実です。 そのまま ...
-
-
人間として生きるために
各教科の学習以前に育むべき力があります。 必要がある場合には特別の教育課程を編成することができます。 特別支援学級、通級教室にも、特別支援学校の学習指導要領を取り入れることができます。 ...
-
-
お金は個性
お金は使い方にも、稼ぎ方にも 人それぞれの個性がとてもよく現れます。 お金の教育は その人らしく 生きる力を育むための教育です。 個性とは ルール、マナーを守ってもなお に ...
-
-
金銭感覚を育むには?
お金は知識や計算よりも 金銭感覚を養う方が大切です。 金銭感覚について触れている教材に出会いました。 岩手県で出されています。 「知的障がい者等金銭管理支援ガイドブック」 (PDF 2. ...
-
-
家事に参加してもらいたい時の言葉がけ
社会の一員として活動することを「社会参加」と言います。 家庭は子ども達にとって最も小さな社会だと考えています。 なので私は「お手伝い」という言葉ではなく 「家事参加」という言葉を使います。   ...
-
-
コロナの影響は今日から出ます! ~ウイルスが教育に与えたインパクトとは~
すっかりご無沙汰しております。仲田です。 かなり登場シーンが減っていましたが、 ここ一月半は、小中校生を対象に毎朝8時半から9時までオンラインで朝の会を開いていました。 家庭教師先の親御 ...
-
-
子どもの大人買い ~どうする?子どものおこづかい~
「渡したおこづかい、その日に全部使ってしまったんです!!」 お子さんのおこづかいの使い方について、わりとよくあるご相談です。 事例を1つご紹介します。 「1ヶ月分だからね」と言って渡したおこづかい10 ...
-
-
教育で大切なこと
オンラインセミナーや、オンライン会議など、コミュニケーションの選択肢が急速に増えてひろがっています。 発達特性によっては、オンラインの方が合っているとの気付きも得ました。 (参考:なぜオンライン授業が ...