特別支援
-
-
来年度からすぐ使える!ステップ式教科横断型のお金の学習導入事例(セミナーのご案内 1/31(日)13:30~ )
お金の学習が必要なことは理解できても、いざ導入となるとハードルが高く感じませんか? この講座では、実際の導入事例をもとに、いきなりお金ではなく、従来の教科学習に少しずつお金の学習要素を入れるアイデアを ...
-
-
実生活で使える知識を身に付けるには?
2021/1/26 お金, 家庭科, 特別支援, 算数, 高知大学教育学部附属特別支援学校
お金って本当に学ぶべきことって本当にたくさんあります。 学校では、お金の種類や両替、買い物学習が中心に実施されているようです。 学校では、調理実習の材料を購入するなど、 決まったものを購 ...
-
-
笑顔の魔法
地下鉄とバスの中で とても元気で明るいヘルパーさんと 車いすユーザーさんと居合わせました。 特に珍しくは無い光景ですが 人一倍明るくハキハキされているお2人で 周囲に居合わせたみんなを ...
-
-
知識を定着させる一番良い方法
忘れないためには、使い続けることです。 日常生活や具体的な生活場面で意図的に使い続けると定着につながります。 それが働くときに必要な力の基礎になります。 過去の記事にも書いています。 「計算プリントよ ...
-
-
学習指導要領を子どもが読むと(実例のご連絡)
「学習指導要領を子どもが読むと?」 の投稿に対し、実例をご連絡いただきました。 知らず知らずのうちに、 学年や障がいの枠、ひいては学校の枠に とらわれていたことに気付かされました。 &n ...
-
-
学習指導要領を子どもが読むと?
「なぜ勉強しなければならないの?」 に答えるためのヒントが詰まった本が 学習指導要領だと思います。 エンドユーザーである子どもが読むことで ブレが最も少なくなる!! という無茶ぶりな発想 ...
-
-
生活力は、働く力の基本
時間を守ること、役割を担うこと、人とかかわることなど・・・・。 生活の中には働くことにつながる基礎が詰まっています。 特別支援の学習指導要領には、 生活に関する学習内容がしっかり記載されています。 & ...
-
-
突拍子もない夢への対応
特別支援の児童生徒さんに夢を語ってもらうと 「どこかの王族ですか??」みたいな夢が語られます(笑) 収入のこと、生活のことを一切考えない前提だとこうなります。 お金は現実です。 そのまま ...
-
-
健康、心理的な安定、人間関係
どれも目に見えないことですが、生きて行く上では最も重要であり 見えないからこそ、おろそかにしてしまいがちな部分です。 特に成人後だと、お金の使い方にも影響を及ぼします。 レシートがお菓子 ...
-
-
オンライン化の波に逆らう理由
お金で学ぶさんすう®では、3年前から有料会員でZOOMを使用していました。 その経験がある上で、特に子ども達の指導では 従来通りのコミュニケーションを大切にする方針です。 実年齢、発達年 ...