調理実習
-
-
授業内容ご紹介 ~初めての調理実習~
一番初めの家庭科では、 安全に包丁を扱うこと、 安全に火をつけ、消すことができることがポイントとなります。 安全は何よりも大事! 繰り返し繰り返し、学習していきます。 家庭科は「豊かな人 ...
-
-
学校紹介~高知大学教育学部付属特別支援学校~
先生方の思いを、よりダイレクトに伝えたい!! 一番はご実践されている先生ご本人に記事を書いてもらうことでは?? そんなわけで、日々お忙しい先生に、 「記事を書いていただけませんか?」 と ...
-
-
成功体験を積みながら調理の基礎スキルを身に付けるには
今回は調理の基礎スキルの獲得です。 最初はインスタント食品を使用されるそうです。 袋麺に少し野菜やお肉を炒めて加えるだけでも全然違います!! 栄養の基礎も学べます。 失敗しにくいですし、 ...
-
-
②知的障害のある高校生が1人で調理できるための授業(高知大学教育学部付属特別支援学校/安岡知美先生のご実践)
調理力向上には、ご家庭の協力が欠かせません。 そのために安岡先生は「マイクッキング」という家庭科通信を発行して 授業の内容や生徒の様子を保護者に伝えてらっしゃいます。 教科として発行され ...
-
-
①知的障害のある高校生が1人で調理できるための授業(高知大学教育学部付属特別支援学校/安岡知美先生のご実践)
実習や校外学習には、自分で弁当を作って出かけ 休日は自分で昼食を作る。 栄養バランスを考えたメニューを組み立て 足りない食材を予算内で購入したり 冷蔵庫にある食材を使って調理できる。 児 ...
-
-
突然の嬉しいご訪問
高知大学附属特別支援学校の安岡先生がわざわざ足を運んでくださいました😊 安岡先生の家庭科の授業実践が大変素晴らしく、私たちの方が学ぶことが多かったです。 また、私たちと同 ...
-
-
京都新聞8月27日朝刊「福祉のページ わたしの現場」で紹介していただきました。
2020/1/2 おつかい, お金, やりくり, 京都新聞社, 仕事, 体験, 働く, 勉強, 包丁, 子ども, 学び, 学校, 学習, 家庭科, 放課後等ディサービス, 教材, 教科, 教育, 料理, 楽しい, 特別支援, 生きる力, 生活力, 福祉, 笑顔, 算数, 自立, 計算, 調理実習, 買い物, 障がい, 障害
8月4日に開催した、お料理教室の様子を 京都新聞社さんで掲載していただきました。 料理通じ「やりくり」伝授:障害児に生活算数教える 住山志津枝さん やって ...
-
連載秘話
2020/2/6 お金, やりくり, 仕事, 体験, 働く, 勉強, 包丁, 子ども, 学び, 学校, 学習, 家庭科, 就労, 教科, 教育, 料理, 特別支援, 生きる, 生きる力, 生活, 生活力, 笑顔, 算数, 自立, 計算, 調理実習, 買い物, 障がい, 障害
二度とやりません。全文書き直し(笑) (この書き方してる時点で、「二度目があるかも!!」と思う私です) ホントにごめんなさい。未来の分も含めて先にあやまります。 菓子折り持って早くお詫びに行きたいです ...