買い物
-
-
①知的障害のある高校生が1人で調理できるための授業(高知大学教育学部付属特別支援学校/安岡知美先生のご実践)
実習や校外学習には、自分で弁当を作って出かけ 休日は自分で昼食を作る。 栄養バランスを考えたメニューを組み立て 足りない食材を予算内で購入したり 冷蔵庫にある食材を使って調理できる。 児 ...
-
-
少し多めにお金を払う練習の方法
キャッシュレスが加速していますが 世の中全体で見れば現金の登場場面は多く 学習する必要が無くなったわけではありません。 「ぴったり」を把握している前提で 次は多めに払っておつりをもらう練 ...
-
-
お金の読み方は必要?
お金も含めて、数字の読み方は難しいです。 100円を「いちひゃくえん」と読んだり 300円を「さんひゃくえん」と読んだりします。 このままの読み方でも、 生活する上では特に問題はありませ ...
-
-
中学の特別支援学級さんと連携していただけることになりました。
先日、お金の学習の打ち合わせのため、 学校を訪問させていただきました。 保護者の方が頑張って下さったおかげで実現しています。 ありがたくて、頭が下がります。 学習環境が整っ ...
-
-
おつりって何?
ホントそれ!!というニュースに出会いました。 https://abema.tv/video/episode/89-71_s50_p1267 小学2年生の算数の授業で、 教科書にある買い物 ...
-
-
初めてのおこづかいはいくら?(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)①
おこづかいの額は、 まず「何を本人に購入させるか」を決めます。 その時に「必要なもの」と「楽しみなもの」の 両方を含めます。 小学生ぐらいであれば文房具代、お菓子代が一般的です。 私の子 ...
-
-
変わる障害のとらえ方
ネットにアクセスして、 必要なことを検索できる力や、正しい情報を判断できる力が 特に必要になったと感じます。 ネットにつなぐことができれば 自宅で買い物ができるようになりました。 自宅で ...
-
-
支払い練習のステップUP
人間は毎回反応が違うけれど、機械は毎回反応が同じです。 お金で学ぶさんすう®では 自動販売機→ファストフード→セルフレジ の順でオススメしています。 良くも悪くも、店員さん ...
-
-
金銭感覚を無くしがちな「オートチャージ機能」
オートチャージは、一定額以下になると自動的にチャージしてくれる機能です。 保護者が気を利かせて、お子さんのカードにチャージしてあげるのも オートチャージ機能と同じです。 自動的にチャージ ...
-
-
何でも1000円札で支払うのもアリ
「少し多めに払う練習」の続きです。 意味が分かってて、「面倒だから」という理由ならば 何でも1000円札で払っちゃってOKです!! ぴったりを把握することは大切です。 それが基準となって ...