安部智香

借金を全額返済出来た理由

結論から言えば「楽しみな目標(予定)があるから頑張れる」というお話です。 10月頃から私(住山)は「忘年会しましょう」と、本人さんからお誘いを受けていましたが、 「もしも借金が返済出来てない場合、もち ...

知的障害のある子のお買い物を、分かりやすく楽しく

NPO法人夢育ての前川哲弥さんが、教材付書籍をご出版されました! ありそうでなかった! 位取りと同じ並びにお金を収納出来るコインケースです! ゴッドデザイン賞もご受賞されている、スグレモノです! 手に ...

カレンダーを使ったお金のやりくり支援

成人されている知的障害のある方の、やりくり支援を行いました。 細かいところで、 「カレンダーの理解が難しいんだな」と感じたり 「一度覚えたやり方を後から修正するのは難しいんだな」と感じた場面があったり ...

札幌の放課後等デイサービスジュンハートさんでの活動の様子

札幌の放課後等デイサービスジュンハートさんでの活動の様子です。(ゆうちょ財団助成活動事業) ぎょうざの皮のピザ、おいしそう!!   お料理は、生きていく上でかない大切な生活スキルです。 お金 ...

今、なぜお金の教育なのか?

放課後等デイサービスジュンハートさんで、職員研修を実施しました。 昨年度に引き続きお金の教育10回講座をご担当いただいた横井さんからは、具体的な活動内容は子ども達の様子をご報告いただきました。 昨年度 ...

向き合うべきは、お金では無い

お金は七変化。やりくりの難しさは「交換道具」という役割にあります。 お金のやりくりを何とかしたいなら、お金を使ったその先の「モノ」に向き合う方が効果的です。 モノと向き合うと、色々な思いや考え方に気付 ...

サポートひろがりの山田由美子さんにお会いしました。

今日はサポートひろがりの山田由美子さんにお会いしました。 せっかくお会いしたのに、山田由美子さんと一緒に写真を撮るのを忘れました。 お金のやりくり支援のこと、事業のこと、貴重なお話をたくさん教えていた ...

小さな変化、大きな成長

衝動買い&借金がなかなか落ち着かない利用者さん。 今までは「どうしてもお金を使いたくなったら、買う前に連絡ください」と言ってたのに、「使っちゃいました~」という連絡ばかりでした。 でも今日は初めて「買 ...

お金を知ることは自分を知ること

私たち支援する側の人間は、無意識に自分の価値観で物事をとらえて「無駄使い」と判断し、「あれもダメ」「これもダメ」と言いがちです。 お金のやりくりの改善には、本人さんの判断力育成が必須です。ご自分で「ム ...

お金の学習ゲームデビュー延期

アイデアは活動当初から持っていて、学研で連載してた時にも構想を書いていた気がする、特別支援の子ども達に向けた「生活費体験ゲーム」。 モニターさんにご体験いただき、改良を重ねてこの週末にデビューよ智慧で ...