未分類

見た目が変わる、数や計算

WIN_20160305_16_54_48_Pro

 

 

 

 

 

 

数や計算を学ぶと出会う壁があります。

「学校で習っている形と違う!!」という壁です。

 

見た目は違うけれど、意味は同じ。

こども達からは分かりにくい事かもしれませんね。

もしかしたら、算数が苦手になる子が多い原因の1つかも?

と感じています。

 

暮らしの中で、ほぼ見かけない計算式

 

1+2=3

 

このような形での計算式、普段の暮らしではどこで見かけるでしょう?

残念ながら、私はいまだに発見出来ていません。

横書きの式がひっ算になったり、お金になったり、

レシートになったり、家計簿(こづかい帳)になったり。

 

私の元にやって来るお子さんの中には、

ほんの少し見た目が違うだけでも、混乱してしまう子もいます。

 

 

ならば、見た目は違っても同じだよ、という事を

丁寧に教えてあげる必要がありますね!!

 

両替にも通じる事です。

 

電卓とハンコを使うメリット

 

WIN_20160305_16_55_35_Pro WIN_20160305_16_57_16_Pro

 

 

 

 

 

 

 

電卓を使うと、数字が0~9の組み合わせで成り立つ事を自然と学べます。

ハンコも同様です。

 

書いた方が早い場合もありますが、

お子さんの中には

10や100という数字を、「十」、「百」という、

1つの文字として捉えている場合があります。

 

 

そのような数字を位ごとに分解すると、混乱する場合もあります。

電卓やハンコだと、もともと分解されたのを

組み合わせて数字を作り上げる事が出来ます。

 

最初は10以上の数を見ると、

どうしたら良いのか分からず戸惑う姿が見られますが

何度かお手本を見せると

「わ~!!10になった!!」

と、楽しんでくれます(笑)

シンプルな0~9までのハンコですが、

ポンッと押す作業そのものが楽しいようで大人気です!!

 

 

 

お金を種類別に分ける作業が位取り

 

WIN_20160305_16_58_37_Pro

 

 

 

 

 

 

お金の最も便利な所は、

お金の種類を憶えて、10くらいまで量を数える事が出来るならば

同じ要領でどんどん大きな数字に進める事です。

 

1ケタの足し算が出来なくても、

お金なら分かるお子さんがいる理由は、

「お金」という道具は一定のルールに従えば

それなりに使えるようになる所ではないでしょうか。

もちろん、使った事がある経験が最も大切です。

 

 

ただ、位取りを意識すると、5円、50円、500円は難しくなります。

5のまとまりを意識した方が理解が早いのか、

5を飛ばした方が理解が早いのか、今後の検証課題です。

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP