ブログ

お金の読み方は必要?

お金も含めて、数字の読み方は難しいです。100円を「いちひゃくえん」と読んだり300円を「さんひゃくえん」と読んだりします。このままの読み方でも、生活する上では特に問題はありません。意図することは伝わると思います。買い物であれば、レジの金額を見てお

算数・数学ってこういう所で必要だったんだ!と気付いたのがお金の学習でした。

住山です。私は子育てしながらファイナンシャル・プランナー資格取得の勉強をしつつ、京都市教育委員会の生き方探究館でお金の学習補助のボランティアをしていました。資格を取得する中で一番苦労したのは中学の数学です。中学時代には「数学者になりたいわけじゃない!!

3つの得意感覚に寄り添う

特別支援教育にたずさわっていると視覚過敏、聴覚過敏、感覚過敏など、3つの外的刺激からの配慮を考える場面があります。同じような感覚で、物事を習得するときにも・目で見て覚えるタイプ・耳で聞いて覚えるタイプ・体で覚えるタイプのどれが得意そうかを意識す

おつりって何?

ホントそれ!!というニュースに出会いました。https://abema.tv/video/episode/89-71_s50_p1267小学2年生の算数の授業で、教科書にある買い物の問題に対し「おつりって何ですか?」と質問したとの事です。

TOP