講演・研修
不安解消の入り口
「手帳持った?」 「水筒持った?」 「じゃあ行ってらっしゃいっ!!」 5年生の2月、3月時点でしっかり不登校だった子が 6年生になった4月から、毎日休まず学校に通い 今日、修学旅行に出発しまし […]
実践障害児教育(学研プラス)が、発売されました。 テーマは「将来役立つ勉強を 今役立つ勉強に変える」です。 「将来」は、子ども達にとって未来の世界であり、想像の世界です。 &nb […]
いつもは子ども達や、保護者、支援者、教職員の方向けに お金とお料理のお話や、学校算数と生活算数の違いなどを お伝えしている私ですが・・・。 今回は終活アドバイザーとして、 障がい […]
一般財団法人ゆうちょ財団の助成活動事業である 【第1回買い物と料理で身に付ける!!やりくり力×生活さんすう力】を開催しました。 お金で学ぶさんすうが実施する講座は、現場主義・ホンモノ主義!! 子ども達にしっ […]
多人数でも開催可能な講座の中で、 最もご依頼の多い講座がこの「家計やりくり体験」です。 昨年に引き続いてのご依頼!!(内容は異なります) 子ども食堂『笑人カフェどんげね』さんで開催しました!! ※昨年の様子 […]
「〇〇買って~。みんな持ってるねん!!」 「持ってないと仲間はずれになるねん!!」 このセリフに親は弱い・・・。 大人には大人の事情があります。 しかし、子ども達はその事情を知りません。 言葉でいくら言って […]
「知識力より生活力!ありがとうが増える勉強方法」 というテーマでお話をさせていただきました。 今回、この講座を企画してくださったのが 放課後等ディサービスおよび学習塾を運営されている 京都総合 […]
来年度もお料理教室を開催します! https://www.yu-cho-f.jp/kyotoku/kyotoku_index.html 私達の開催するお料理教室では、以下の3つを目指しています。   […]
「障がいのある子に、特性に合わせたお金の管理や使い方の教育が必要だ!!」 そう思い立った日からもう7年経過した事に、今日改めて気付きました。 「うちの子は、他の子と明らかに何かが違う!!」 もしかしたら障が […]
実践障害児教育3月号、発売されました!! 生活できない(お金が足りない)事を意味して 「食べていけない」などと表現する事があります。 そのくらい、お金と食べ物は共通点が多いんです。 お金は交換 […]