通帳とATMの写真

おこづかいと生活費のギャップ ~どうする?子どものおこづかい~

2020年5月25日

初任給を1日で使い果たした卒業生という記事の中で、
学生時代のおこづかいと社会に出てから手にするお金には、
金額にも使い方にもかなりの開きがあること、
学生時代から少しずつお金を使う範囲を広げてあげることで
社会人としてのお金の使い方と、好きなものを買うためのおこづかいを区別して
お金の管理ができるようになるのではないか、ということをお伝えしました。

 

一般的なおこづかいの考え方は、本人さんが主に自由に使えるお金を管理し
必要なものはご家庭の家計から支出されています。

 

本人さんの能力に合わせて、散髪代、交通費、衣服代、
部活動の費用などの管理も少しずつ任せてはどうでしょう。

 

学校経費や塾代は口座振替が多いと思いますが、
子ども名義の通帳(子ども通帳)でも引落可能です。
(もしも実行される場合には、それぞれの学校や塾にお問合せください)
ATMの使い方や、銀行の役割を学ぶ機会にもつながります。

 

おこづかいと生活費のギャップは
生活費を把握しているかどうかのギャップではないかと思います。

 

生活費には、毎日、毎週など頻度の高い支出もあれば
月に一度、半年に一度、年に1度など頻度の低い支出もあります。

 

生活費とは少し異なるかもしれませんが、
年に一度で最も分かりやすいのは誕生日です。
家族の誕生日に向けて予算を決め、それを12ヶ月に分割して少しずつ貯めるようにすれば
貯金の概念の学習にもつながります。

 

食料品の買い物はできても
服や靴を買うことはとても難しいという事例もあります。

 

食料品は、商品の置いてある位置も品物の種類もだいたい同じで、
多くの場合入り口に地図もありますが
服や靴は季節ごとに品物が変わって探すのが大変と感じたり、
試着が必要など、判断要素が多いと感じるようです。
ほんの少しのことですが、やってみないと分からない事はたくさんあります。

 

お金のトレーニングは欲しいものをガマンするトレーニングではありません。
予算の範囲内で、必要なものはきちんと支払い楽しみなものにもお金を使えるよう
自分自身に常に問いかけながら、自分らしく生きるためのトレーニングです。

 

子どもの大人買い ~どうする?子どものおこづかい(1)~

初任給を1日で使い果たした卒業生 ~どうする?子どものおこづかい(2)~