講師紹介

お金で学ぶさんすう® インストラクター

 

横井 規子

横井 規子(よこい のりこ) 北海道 札幌市

【対応エリア】
全国

【保有資格】
・ファイナンシャル・プランナー(CFP®、FP1級)
・ゆうちょ財団金融教育支援員(登録講師)

【活動実績】
小学校特別支援学級 7回
就労支援・放課後等ディサービス21回
就業・生活相談室 4回
NPO法人学習障害児・親の会 2回
障害者就業・生活支援センター1回
発達障害ワークサポート 2回
(2025年6月現在)

【思い】
将来、一人で生活をすることになっても家計管理ができるように、ゲームやワークをしながら、楽しく、分かりやすい講座を目指していきます。

【ホームページ(発達が気になるお子さんがいらっしゃる方向けのページ)】
fp事務所バナナンキッズ

 

佐久本 優子

佐久本 優子(さくもと ゆうこ) 大阪府

【対応エリア】
近畿

【保有資格】
・ファイナンシャル・プランナー(AFP)

【活動実績】

【思い】

 

 

住山 志津枝

住山 志津枝(すみやま しずえ) 京都府

【対応エリア】
全国

【保有資格】
・ファイナンシャル・プランナー(CFP®、FP1級)
・ゆうちょ財団金融教育支援員(登録講師)
・終活アドバイザー

【活動実績】  
NPO法人お金で学ぶさんすうの代表としてお金の学習教室の運営や、事業所向けのお金の教育カリキュラム構築を行うほか、ご本人、ご家族向けの家計相談支援、やりくりの支援、保護者相談を行う。 学校教育機関、福祉施設等の本人向け講座、支援員、本人向け研修累計300回以上、専門誌の記事連載、表彰、新聞等のメディア出演、論文発表などの実績がある。

【思い】  
私自身も障がいのある弟のいる「きょうだい」であり、障がいのある子の母親です。 弟のお金の使い方に悩む母の姿を見て、「障がいのある子の特性に合わせた、幼少期からのお金の教育が必要だ」と思い、ファイナンシャル・プランナー資格を取得し、お金で学ぶさんすうを創設して金融教育の活動を始めました。

現在は、NPO法人お金で学ぶさんすうの代表理事として障がいのある子どもたちとその家族を対象に、「お金を使う力・管理する力」を育む支援を行っています。
活動する中で、子どもたちが学校で計算を学んでも、「実際にお金を払う・管理する力」に結びつかない現実に気づきました。

今の社会は、「働く力(収入を得る力)」の支援はあっても、「暮らす力(支出を管理する力)」を学ぶ機会が圧倒的に足りていません。
だからこそ私は一人ひとりが安心して笑顔で暮らせる社会を目指し、お金を通した「暮らす力」を育てる教育を全国に広げます。

住山志津枝の誓約書(FD宣言)

 

仲田 毅

仲田 毅(なかだ つよし) 東京都

【対応エリア】
関東

【保有資格】
・高等学校教諭専修免許状(英語)
・ゆうちょ財団金融教育支援員(登録講師)

【活動実績
新潟県公立教員時代に全国で初となる海外大学進学コースの設置に携わる。お金で学ぶさんすうに参加後、海外教育の柔軟な考え方と特別支援教育を融合し、障害のある方向けのファイナンス教育にもたずさわり、総合支援学校へのお金の教育カリキュラム構築、導入を中心になって進めた。

【思い】  
私は、小学校でじっと椅子に座っていられず、好き勝手な言動でみんなから嫌がられる子どもでした。進級し、クラス替えで新しく担任になった先生は、私を自分の「助手」に任命したのです。毎日毎日うれしくて黒板消しや磁石を片手に先生のお手伝いをしました。問題行動もぐっと減り、親も学校に呼ばれなくなりました。

私は大好きな加藤先生のようになりたくて、教師を目指しました。24歳で新潟県で採用となり、21年間、新潟県の公立高等学校と京都の私立中高一貫校で、英語教諭として大学を目指す生徒をずっとサポートしてきました。公立高校で、全国初の海外大学進学コースの設置を担当し、北米の大学に生徒を送り出した経験もあります。

もし、あの時加藤先生と出会わなければ、きっと私も学校が苦しくて仕方がなかったでしょう。そして、教師になって初めて、それがどれだけ価値のある指導であったのかを心から実感することができました。当時の学校は先生を信じ、子どもを任せていました。

時代は変わりました。複雑化する社会の中で、学校はどんどん忙しくなり、そこで過ごす人々のつながりもどんどん薄くなりました。社会全体が過ちを許さなくなり、失敗やミスを怖れるあまり、学校が先生を信じて子どもを任せることも難しくなっています。

私は、小学生の頃の私が笑顔になれたように、子どもたちひとりひとりを受け入れ、信じ、任せ、見守ることができる先生であり続けたいと思っています。

子どもを学びに向かわせるのは カリキュラムではありません タブレットPCでもありません 近代的な校舎でもありません 子どもを学びに向かわせるのは 信じられる先生です。

2020年1月30日