算数
-
-
お金の学習、じっくり浸透中。(小学校特別支援学級/深山先生の取り組み)
最初にお伝えしたいことがあります。 深山先生は、 8月にお金で学ぶさんすう®の研修をご受講いただいてから ずっと子ども達が自主的にお金を学ぼうとする環境作りに 取り組んでこられていました ...
-
-
一般レシピのあいまいな表現を分かりやすくするには?
「きつね色」、「しんなり」など、 市販の料理本やネットレシピの表現は 特別支援の児童生徒には分かりづらいです。 安岡先生の使用されているレシピは それらのあいまいさを廃除し、 生徒さんに ...
-
-
少し多めにお金を払う練習の方法
キャッシュレスが加速していますが 世の中全体で見れば現金の登場場面は多く 学習する必要が無くなったわけではありません。 「ぴったり」を把握している前提で 次は多めに払っておつりをもらう練 ...
-
-
両替の学習は必要?
キャッシュレスが生活の中心ならば 間違いなく不要だと思いますが 現金が中心の方もまだまだいらっしゃいます。 たとえば 100円玉が5枚で500円。 500円玉が1枚でも500円。 &nb ...
-
-
お金の読み方は必要?
お金も含めて、数字の読み方は難しいです。 100円を「いちひゃくえん」と読んだり 300円を「さんひゃくえん」と読んだりします。 このままの読み方でも、 生活する上では特に問題はありませ ...
-
-
中学の特別支援学級さんと連携していただけることになりました。
先日、お金の学習の打ち合わせのため、 学校を訪問させていただきました。 保護者の方が頑張って下さったおかげで実現しています。 ありがたくて、頭が下がります。 学習環境が整っ ...
-
-
おつりって何?
ホントそれ!!というニュースに出会いました。 https://abema.tv/video/episode/89-71_s50_p1267 小学2年生の算数の授業で、 教科書にある買い物 ...
-
-
楽しく数を学ぶツール
「キレイな字をかかなきゃ!」 というこだわりがエスカレートしすぎて 計算練習までたどり着けず困ったことがあります。 そんな時にハンコはとても役立ちました。 楽しみながら、本来学んで欲しい ...
-
-
キャッシュレス時代の生きる力を身に付けさせるには?
ゆうちょ財団さんの主催で、 私(住山)と理事の仲田の2人講師でお話させていただきました。 新しいチャレンジをたくさんさせていただきました。 交流会では、日本中の先生方のご実践をたくさんお ...
-
-
特別支援学校でお金の授業導入
先生方のご協力のおかげで お金の授業が学校で実現します。