先生なのに、さくらんぼ算に混乱・・・?

2015年5月10日

小学1、2年生で習う
さくらんぼと、ひっさんの解説をしようと
色々なパターンの計算例を書いていました。

発狂・・・・(笑)

何度も何度も書き直し、
あまりにもややこしくて色をつけようと思いましたが
それすらも間違えてしまい。。。
上から紙を貼り直し。

挫折・・・(笑)

小学1、2年生で習う2ケタ以下の足し算、引き算です!!
基礎中の基礎なのに・・・!!(笑)
ひっ算ならすぐに出来ます。
さくらんぼに、ここまで苦戦するとは・・・(笑)

理屈は分かります。
しかし先生である私自身が、ここまでさくらんぼ算に混乱するのに
こども達が混乱しても、無理無いかもしれません。
しかもさくらんぼ算は、低学年の時にしか登場せず
高学年になったら、「そんなのあったっけ?」という子もいるのです。

ひっ算は、パターンさえ覚えれば
ずっと同じやり方で何ケタになろうが、
足す数がいくら増えようが、進める事が出来ます。
そろばんとも連動しています。

さくらんぼは、プリントの計算問題を解く時に使用すると
手続きはかなり複雑です。
しかも、3ケタ以上になるとひっ算に移行するようです。

しかし、理屈はお金と一緒です。
具体物であるお金を常に併用すれば、一石二鳥だと思います。

数字の操作だけで理解しようとするから
複雑になってしまうのですね。