okane-sansuu

品川区手をつなぐ育成会

私、家計簿やめました!!

家計簿やめたら、お金の管理がきちんとできるようになりました。 貯金もできるようになりました。   「あなたは家計簿つけていますか?」 と、セミナーでお聞きすると 「私は付けてませんけど、子ど ...

特殊教育学会

日本特殊教育学会で授業の実践発表をしました。

特殊教育学会の口頭発表でした。 筆頭発表者である安岡先生を差し置いて、 全ての発表時間をお金で学ぶさんすうの持ち時間にしていただく 贅沢な時間を過ごさせていただきました。   特別支援教育に ...

second_houseHP写真

民間学童せかんどはうす様でミニ講座を開催しました。

「どんなお菓子が売れそう?」と聞くと、 「これがインスタ映えしそう」とか、 「女子に人気がありそう」とか 「セット販売しよう」とか・・・。   民間学童せかんどはうす様(大阪府高槻市)様のご ...

京都新聞記事

京都新聞で活動を紹介していただきました。

7月27日の京都新聞朝刊で、 お金で学ぶさんすうの取り組みをご紹介いただきました。 おかげさまで、 ご興味をお持ちくださったPTAの方や 特別支援学校さんからもお問合せをいただいております。 特別支援 ...

掃除のイラスト

勉強と仕事の基本は暮らしから

講演会でお話させていただきました。 全部で7校の高知県の特別支援学校さんにご参加いだきました。 高知県特別支援学校知的障害教育校PTA連合会さまには、本当にお世話になりました。   以下4つ ...

hoccoお菓子の写真

支援学校高等部の先生とお金の授業計画の打ち合わせをしました

高知大学教育学部附属特別支援学校高等部の安岡先生と 今年度の授業の打ち合わせをしました。 1年生、2年生、3年生、それぞれの生徒さんの様子をおうかがいして 授業を組み立て、教材を作成します。 昨年度は ...

キャッシュレスのイメージ画像

請求額にビクビクしないための、クレジットカード管理方法

お金で学ぶさんすうでは、 クレジットカードをオススメしていません。 デビッドカードをオススメしています。   しかし、「急には変えられない」という方や どうしてもクレジットカードでないと困る ...

家計項目イラスト

家計簿自動化に必要なお金の管理ルール

現代の家計管理で何が大変かと言えば 様々な種類のお金が存在することではないでしょうか? 交通系カード、QRコード決済、クレジットカード、現金、通帳などなど・・・。 これをスッキリ管理するにはどうすれば ...

フリマの写真

障害のある子が18歳で成人する前にカード決済を練習する方法

18歳成人で、クレジットカードが1人で作れることが課題になっています。 基本的にはクレジットカードは18歳からしか作ることができません。 何の練習もしないままにカードを保有してしまうことが、 トラブル ...

QRコード決済

電子マネーの練習第一歩

電子マネーやカードを使用する上で一番困るのが いくら入っているのかが、パッと見て分からないことです。   残高が分かりやすいのはQRコード決済です。 普段から使用しているスマホを使うので 操 ...