- HOME >
- okane-sansuu
okane-sansuu

カードは使い過ぎる、お金が減る感覚が身に付かない。 だから最初は現金で練習すべきだと言われます。 しかし、現金を理解するハードルが高い子が 十分にお金を使う経験をしないまま社会に出て 便 ...
法人になって、初めての総会を開催しました。 初めてのことばかりで戸惑うことばかりでしたが あたたかく見守っていただきながら 無事に終えることができました。 「成果を出しているのに、それが ...
KYOTO HAPPY NPOという番組に出演しました。 活動をスタートしたきっかけ、 最近の活動の様子などについてお話しました。 こちらのサイトから、いつでもお聞きいただけます。 https://r ...
3年間お世話になった 京都市市民活動総合センターのスモールオフィスを卒業しました。 入居当初は「3年で独立なんて短すぎてムリ!」と思っていましたが、 今は「区切りがあったからこそ必死で頑張れた」と思っ ...
お金で学ぶさんすうの正会員さん向けに 次年度の教育課程編成について語り合う会を実施しました。 小学校の特別支援学級の先生方がzoomで集いました。 お金を使用した授業を導入されている先生 ...
お金の学習が必要なことは理解できても、いざ導入となるとハードルが高く感じませんか? この講座では、実際の導入事例をもとに、いきなりお金ではなく、従来の教科学習に少しずつお金の学習要素を入れるアイデアを ...
お金って本当に学ぶべきことって本当にたくさんあります。 学校では、お金の種類や両替、買い物学習が中心に実施されているようです。 学校では、調理実習の材料を購入するなど、 決まったものを購 ...
おこづかいをご家庭で取り入れると お子さんの生きる力がとても上がります。 おこづかいで「報酬制」を実践されているご家庭の保護者から ご家庭で取り組んでらっしゃる様子の 掲載のご許可をいた ...
住山先生が本校の家庭科だよりをご覧になって 「冠婚葬祭のマナー」学習に興味を持ってくださったようで 「これについてぜひ書いてください!教えてください!」とのラブコールを下さり 大変恐縮ではありますが、 ...
高知大学付属特別支援の安岡先生の 「家庭科の理論と実際」の講義を受講された、 教育学部の学生さんの感想を掲載させていだきます。 「自分もこんな授業を受けたかった」 「将来の生活に直結する ...