月別アーカイブ:2020年06月
-
-
学生と社会人は違う
社会に出て活躍するための学びなのに なぜ「学生と社会人は違う」という前提があるのかな?と思います。 そして「社会人=雇用される人」という前提が 無意識のうちに根付いている気がします。 & ...
-
-
おつかいとおこづかいの違い
住山です。 私は障がいのある子ども達のお金の教育を専門としています。 1つの物事を、とことん細分化して 子ども達に伝わるように環境を整えるのが私の仕事です。 その分野が「お金」であり「買 ...
-
-
子ども達が意外と知らない「モノの値段」
買い物をすることは、世の中を知ることです。 いつもスーパーで買い物していると 「そろそろスイカが出回り始めたな、夏だな~」と感じたり 「何でこんなにキャベツが高いの?」と気付くことができます。 &nb ...
-
-
京の公共人材大賞最終プレゼンのご案内
コロナで延期になっていたプレゼンの日程が7/5(日)になりました。 場所は京都府立大学のホールに変更されました。 約4ヶ月の延期です。 定員250名のホールに、ご入場いただけるのは50名 ...
-
-
白河総合支援学校さんを訪問しました。
昨年より、理事の仲田が毎週白河総合支援学校さんに通わせていただき 校内併設のカフェミルキーウェイで 生徒さんの学習サポートに入らせていただいております。 今年度は、このサポートに関してゆ ...
-
-
社会に出る前の職場体験
中学生の職場体験ガイド(文部科学省)を見つけました。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/05010502/026.htm 何らかの形 ...
-
-
お金と向き合う苦しみと葛藤
住山です。 前回は「無料のサービスやアプリでも経費がかかるんです」というお話でした。 モノやサービスが無料である理由は 以下の3つにまとめられると思います。 ・何百万、何千万の経費が10 ...
-
-
一番削ったらダメな経費
それはズバリ!!人件費です。 何年か前にそう教えてもらいました。 そりゃそうですよね。 朝から晩まで働いて、 給料ゼロだったら訴えられます・・・。 すっごく当たり前の事なの ...
-
-
おつりの枚数を少なく払う方法
お財布の中が小銭だらけで恥ずかしい。 でもレジで後ろに並ばれるとプレッシャーで、 ついお札ばかり出してしまうと、お悩みの方も多いようです。 私、住山は「おつりの枚数を少なく払う方法」が ...
-
-
中・高・大学生向けのお金の講座を実施します!! (主催:滋賀アットスクール高等学院)
今年2月にも開催させていただいた講座がご好評につき、 リピートでのご依頼をいただきました✨✨ 前回の体験会の様子も、以下の動画でご覧いただけます。   ...