okane-sansuu

【講演会のお知らせ <9月7日(日)13:00~15:00 in三重県名張市>】

「発達に課題がある子のお金の教育~キャッシュレス決済の対応方法~」をテーマにお話します。(ゆうちょ財団金融教育等事業) キャッシュレス決済でお金の価値が分かっていいない? スマホ決済って大丈夫なの? ...

NPO法人ピュアコスモ様の講演会でお話しました

保護者、支援者、教員、発達障害のあるご本人さんに向けて、 「発達障害のある子の親なき後の準備~お金の学習とキャッシュレス決済編~」をテーマに お話しさせていただきました。   昨年度からのリ ...

ゆうちょ財団金融教育支援員 講師養成研修を実施しました

8月13日~15日の3日間、 ゆうちょ財団様から委託を受け、講師養成研修を実施しました。 朝10時~夕方5時15分までの研修を3日間連続、という恐ろしくハードな研修で、 「精神と時の部屋」とは、こうい ...

自分のお金と人のお金の区別

ママに 「トマトを買ってきてね」 と頼まれたA子さん。 「楽しみにしててね♪」 と出かけたのに・・・ 帰ってきた買い物袋の中身は A子さんのお気に入りのキャラクター菓子が。 びっくりしたママが 「トマ ...

【終了しました】火と包丁を使わない料理教室 参加者募集!!【2025年4月29日(火・祝)10:00~】

●買い物経験ナシでもOK ●お料理経験ナシでもOK ●お金が分からなくてもOK ●計算が分からなくてもOK (買い物や料理の経験アリ、お金が分かるお子さんも参加OKです。) この料理教室の特徴は以下の ...

知的障害のある子どもへのお金の学習!5つの効果と3つの実践方法

お金の学習は、知的障害のある子どもの成長と自立を支える重要な要素です。 日常生活に欠かせないお金の扱い方を学ぶことで、様々な能力を伸ばすことができます。 この記事では、知的障害のある子どもにも理解でき ...

知的障害のある子どもへのお金の学習 お金の使い方を教えるための3つのステップ

知的障害のある子どもが将来自立してお金を管理できるようにするためには、どのようにお金を教えれば良いのでしょうか? 知的障害のある子どもにお金の使い方を教えるには、具体的なステップを踏むことが重要です。 ...

【終了しました】障害のある子にお金の使い方を教えるには? (第3回特別支援ライフスキル教育研究会 開催のご案内)

・お金を初めて見る療育Aの児童が、学習初日から買い物ができた(小学5年) ・1けたのたし算を続けていた児童が、半年の買い物学習で4けたのたし算、引き算の暗算ができるようになった(小学4年) ・ゲーム課 ...

【終了しました】計算ができれば1人暮らしができますか?(第3回特別支援ライフスキル教育研究会 開催のご案内)

2024年1月20日(土)の13:00より「第3回特別支援ライフスキル教育研究会」を開催いたします。 今年度のテーマは「学び方」です。 特別支援の子ども達は、日常生活の中で知識やスキルを獲得できるよう ...

【終了しました】11月5日(日)10:00~ セミナー(交流会付き)を開催します。

・受験やテスト勉強より、お金や家事など生活力や自立を目的にした学習を充実させたい ・学校に行けなくても自宅で子どもが1人で勉強できる工夫を知りたい ・障がいのある我が子が将来、お金のトラブルに巻き込ま ...