- HOME >
- okane-sansuu
okane-sansuu

お札だけで買い物をして、小銭を全然使わないので お財布の中が小銭でパンパンだったり 引き出しやビンにお金がジャラジャラ溜まってたり・・・。 そのようなお悩みをよくお聞きします。 お金で学 ...
現金払いであろうと、カード払いであろうと お金を使う上で守るべきルールは、 所持金の範囲内で買い物をすることです。 現金の場合、500円、1000円など、 キリの良い金種の範囲内で購入で ...
現金は数や計算の理解促進につながります。 もう少し言えば、実生活で必要な数や計算の理解促進につながります。 ただし、プリント学習は進まないままの場合もあります。 プリントで計算は出来なく ...
前回の投稿で、カード払いのメリットをお伝えしました。 とはいえ、現金がなくなるわけではありません。 将来の現金の役割は、大きく2つに分かれると思います。 (1)防災グッズ 電気が止まってしまった時には ...
カードは使い過ぎる、お金が減る感覚が身に付かない。 だから最初は現金で練習すべきだと言われます。 しかし、現金を理解するハードルが高い子が 十分にお金を使う経験をしないまま社会に出て 便 ...
法人になって、初めての総会を開催しました。 初めてのことばかりで戸惑うことばかりでしたが あたたかく見守っていただきながら 無事に終えることができました。 「成果を出しているのに、それが ...
KYOTO HAPPY NPOという番組に出演しました。 活動をスタートしたきっかけ、 最近の活動の様子などについてお話しました。 こちらのサイトから、いつでもお聞きいただけます。 https://r ...
3年間お世話になった 京都市市民活動総合センターのスモールオフィスを卒業しました。 入居当初は「3年で独立なんて短すぎてムリ!」と思っていましたが、 今は「区切りがあったからこそ必死で頑張れた」と思っ ...
お金で学ぶさんすうの正会員さん向けに 次年度の教育課程編成について語り合う会を実施しました。 小学校の特別支援学級の先生方がzoomで集いました。 お金を使用した授業を導入されている先生 ...
お金の学習が必要なことは理解できても、いざ導入となるとハードルが高く感じませんか? この講座では、実際の導入事例をもとに、いきなりお金ではなく、従来の教科学習に少しずつお金の学習要素を入れるアイデアを ...