okane-sansuu

駄菓子屋さんの写真

初めてのおこづかいはいくら?(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)①

おこづかいの額は、 まず「何を本人に購入させるか」を決めます。 その時に「必要なもの」と「楽しみなもの」の 両方を含めます。   小学生ぐらいであれば文房具代、お菓子代が一般的です。 私の子 ...

中森さんレジュメ写真

ABA(応用行動分析学)ダイエットはじめました。

住山です。ABA療育、というのは知っていましたが 自分にも応用すれば良いよね、ということでスタートしてみました。   コロナで全然動かなくなってしまったので💦 なのに食べるん ...

英会話の画像

発達障害の子ども達の世界を疑似体験した話

日本語しか話せない私が、 英語が飛び交う世界に飛び込みました。   聞いたことを3秒で忘れたり 伝えたいことはあるのに言葉が浮かびませんでした。   絵カードなどの視覚支援や、選択 ...

パワーポイント画像

働いて生活する力を育てるには?

明蓬館SNEC滋賀 アットスクール高等学院さんで お金の授業を実施させていただきました。 生徒さんの学習の様子を、 保護者にもご参観いただきました。   https://www.facebo ...

家計項目イラスト

お金を学ぶ前に必要な生活ことば

赤字、黒字という言葉は、わりと一般的に使われていますが 全く初めて聞く児童生徒さんには説明が必要です。   このような感じでお金を学ぶにしても、 まずはそれらに関連する言葉を学ぶ必要がありま ...

グラフの写真

安心してお金を使う方法

日常生活に支障が出るレベルでお金を貯めるタイプ。 持ったお金はすぐ使いきるタイプ。   どちらも根底にあるのは将来が分からない「不安」です。 将来が分かれば安心してお金を使えます。 &nbs ...

カラフルな写真

不思議なお金って?

時間がたつとお金が腐ったり、 直接お店の人に渡すことしか出来なかったり、 お金に色をつけたり。   詳しくはこちらをご覧ください。 共感コミュニティ通貨eumo   本来お金は交換 ...

zoom研修画像

なぜ学校と連携できるのか?

お金で学ぶさんすう®のパートナーとして、 北海道札幌市でご活動されている FPの横井規子さんに研修をご受講いただきました。 (横井規子さんHP) 「子ども達の自立のために大切なお金の教育」をサポート& ...

スーパーの写真

便利さの裏で進む自己責任

「レジを通らなくても会計ができる」 自分で商品をスキャンして、カゴに入れるシステムが話題です。 支払いも、カードで決済できます。   コロナで特に注目されているようです。 子どもと一緒に買い ...

隕石のイラスト

コミュニケーションがこんなにも大変だなんて!!

住山です。私の家には絶賛不登校中の発達障害中学生がおります。 最近、コミュニケーションで精神を消耗することが増えています。   今回の事の発端は「布団を新しくしよう!!」でした。 それだけの ...