-
-
値段を見て買い物をする練習
特別支援の子ども達は「当たり前」と思っていることを 理解して身に付けるのが難しい場面によく遭遇します。 「値段を見て買う」 ということが、けっこう難しいなと思います。 店によって表示が違 ...
-
-
8/30(日)zoom開催 教員向けお金の学習実践講座
教員同士で情報共有しながら、学校で実践できるキャッシュレス時代のお金の学習を学び合い、授業作りに役だてませんか? この講座は、ゆうちょ財団の金融教育事業の一環として実施されるものです。講師料や通信費は ...
-
-
なぜあの店は流行るのか?
自宅の近くには、 時間帯を問わずいつも流行っているお蕎麦屋さんがあります。 とにかく流行ってる!! いつでも流行ってる!! コロナなんて関係無く、持ち帰りでも流行ってる!! ...
-
-
卒業生が遊びに来てくれたみたい!
数年前、学生だった方が社会人となり連絡をくださったり かつて一緒に活動をしていた方との再会があったり 昔、お世話になった方との再会があったりなど ここ最近、何らかの形でお金で学ぶさんすうにかかわった方 ...
-
-
京都市立白河総合支援学校 教職員研修(ゆうちょ財団助成活動事業)
連携校である京都市立白河総合支援学校さんで 教職員研修を実施させていただきました。 1年生、2年生、3年生それぞれの先生方のいらっしゃる教室と、 研究主任の先生方など、中心となる先生方と ...
-
-
この子らを世の光に
障害者福祉の父と言われた、糸賀一雄さんの言葉です。 「障害のある子こそが、世の光なんだ」という意味です。 とても大好きな言葉で、講演会等、あちこちで使わせていただいています。 意味などは、こちらでもご ...
-
-
算数の文章問題に強くなる方法
「100回超えたら何かが変わる」と言われた事があります。 それも、身に付けたいと思うことに直結していなければ意味がありません。 もちろん、100回やればできるようになる保障はなく あくまでも目安として ...
-
-
当たり前すぎて見過ごされる「お金のマナー、買い物方法」
誰も気付かないような事に気付けることが、 特別支援教育にたずさわる私達の強みです。 びっくりするんです。 「教えてあげたい」と求められることは ローン、カード、社会保険制度、家計管理、ラ ...
-
-
忘れ物
仕事するためにオフィスに行ったのに、家にパソコン忘れた件(笑) オフィスに来てパソコン忘れた! (常にノートパソコン持ち歩いて仕事してます) さぁ、笑うところですよ〜♥ 住山 志津枝さん ...
-
-
自分が動けばお金が動く
朝起きて、顔を洗って、服を着替えてごはんを食べる。 (1)朝起きて →布団使ってた(買ったもの) →ベッド使ってた(買ったもの) (2)顔を洗って →洗面所の電気を付ける(電気代) →水 ...