okane-sansuu

制限の写真

予算を「制限」と捉えるか「許容」と捉えるか

学校で授業させていただくときは、 「予算」を提示してやりくりを学ぶワークが中心です。 お金の使い方について面白い傾向があるな、と思っています。   予算を「制限」と捉えるチームは、節約志向で ...

FIWA通信インベストライフカバー

この子らを世の光に ~FIWA通信「インベストライフ」に寄稿させていただきました~

住山です。FIWA通信「インベストライフ」 さんで お金の専門家としての活動することへの想いをつづらせていただきました。 ご覧くだされば嬉しいです。 インベストライフのバックナンバーはこちらからご覧い ...

親子の会話

ズレまくる会話の原因

「ホント人それぞれ脳内って違うなぁ・・・」 実感するのが、発達障害生との会話のときです。   「お母さんは、いつもきちんと質問に答えてくれない」 と言われるのですが、 私としては、きちんと質 ...

お金の勉強の写真

金銭感覚を育むには?

お金は知識や計算よりも 金銭感覚を養う方が大切です。   金銭感覚について触れている教材に出会いました。 岩手県で出されています。 「知的障がい者等金銭管理支援ガイドブック」 (PDF 2. ...

スケジュールをあらわす画像

なぜ、発達障害の人は「突然の出来事」への対応が難しいのか?

パニックなど、「なぜそうなるのか?」の理由を、成長とともに本人から聞く事が出来るようになってきました。   支援を必要とする方全員に当てはまることはあり得ませんが、少しでもお役に立てればと思 ...

植物の写真

学習とは「自分を磨くこと」。貢献とは「人に感謝すること」

この2つの言葉は、お金で学ぶさんすう®でしょっちゅう飛び交います。 理事の仲田の言葉です。 感覚的なことを言語化しているので、 何かあったとき、常に立ち戻ることができます。   「感謝」って ...

平等と公平

平等と公平の違い

学校が再開し、少しずつ日常のリズムも戻ってきました。 オンラインでのコミュニケーションが急速に広がりを見せました。   オンラインを体験し、 「合っているかも!!」という期待をいだいたわけで ...

信じるテーマの写真

どうすれば自分を信じられるのか?

「自分が一番信じられない」 「どうすれば自分を信じられるのか分からない」 とよくお聞きします。   私の中で「信じる」とは 「自分の経験を自分で認め、自分の糧とすること」 と定義付けています ...

一輪車の写真

「これ欲しい!!」の奥底から見つける幸せ

「足るを知る」という言葉にも表れる通り、 自分自身が「満ち足りてる」と感じることができない限り 人間の欲はとどまるところを知りません。   「自分にとっての幸せ」が何かが分かると お金の使い ...

ままごとの写真

家事に参加してもらいたい時の言葉がけ

社会の一員として活動することを「社会参加」と言います。 家庭は子ども達にとって最も小さな社会だと考えています。 なので私は「お手伝い」という言葉ではなく 「家事参加」という言葉を使います。 &nbsp ...