- HOME >
- okane-sansuu
okane-sansuu

お金は、使い方にも稼ぎ方にもその人の個性があります。 誕生日や何かの記念日などに送るプレゼントに「体験」が増えてきました。 最近見た記事では「ボーッとする」というサービスが存在することを知りました。 ...
発達障害の子の脳は、 コンピューターのようなものだと教えてもらったことがあります。 特に自閉傾向の方は「そうだな~」と思うことで、 対処方法がすごく明確になるな、と感じています。 たとえ ...
「お金」という道具は本当に便利です。 同時に「数字」というツールも本当に便利です。 この2つが組み合わさり、「交換の仲介」という役割を担ったことが さらにその便利さを強化しています。 食 ...
「1を聞いて10を知る」 が出来る人は本当にすごいと思います。 「見てたらだいたい分かる」 って人もすごいな~と思います。 私、ムリなんで!!(笑) そう思えるようになった ...
「お金の大切さをなかなか理解出来ないんです」 「お金の価値を理解してくれないんです」 大切、価値など・・・。抽象的なことを子どもに伝えるのって難しいですよね。 子どもは働いて収入を得る機会がありません ...
お金貯めるのって大切ですよね。 ご依頼いただく講座の中で最も人気があるのが、一ヶ月の生活費のやりくりを体験する講座です。お給料袋に模擬貨幣を入れ、給料明細もつけて生活費の振り分けをしても ...
理事の仲田です。昨日のクイズにはたくさんの回答が寄せられ(なんとアメリカからも💦)ました。 中には非常に専門的な方もいらっしゃり、思わず汗をかいています。 それではさっそ ...
すっかりご無沙汰しております。仲田です。 かなり登場シーンが減っていましたが、 ここ一月半は、小中校生を対象に毎朝8時半から9時までオンラインで朝の会を開いていました。 家庭教師先の親御 ...
子どもの「これ買って!あれ買って!!」 って限りが無いですよね。 同じようなものが家にもあるのに欲しがったり。 せっかく買ってあげても、大切にしてくれなくて悲しい思いをしたり。 「これも ...
お金のやりくりでは、「必要なもの」と「楽しみなもの」を分けて管理します。 予算を守ってお金を使えて、特に使い込みをしなくても安心とは言えません。 うちの子は、欲しいものを買うためのおこづ ...