ブログ

障害のある子にお金の使い方を教えるには? (第3回特別支援ライフスキル教育研究会 開催のご案内)

・お金を初めて見る療育Aの児童が、学習初日から買い物ができた(小学5年)・1けたのたし算を続けていた児童が、半年の買い物学習で4けたのたし算、引き算の暗算ができるようになった(小学4年)・ゲーム課金などの浪費が課題だった生徒が、お金の見通しを立てる学習で貯蓄できるようになった(高校3年)

計算ができれば1人暮らしができますか?(第3回特別支援ライフスキル教育研究会 開催のご案内)

2024年1月20日(土)の13:00より「第3回特別支援ライフスキル教育研究会」を開催いたします。今年度のテーマは「学び方」です。特別支援の子ども達は、日常生活の中で知識やスキルを獲得できるよう学び方の工夫が必要です。これら特別支援教育の学び方を応用することで「もっと学びたい」とい

11月5日(日)10:00~ セミナー(交流会付き)を開催します。

・受験やテスト勉強より、お金や家事など生活力や自立を目的にした学習を充実させたい・学校に行けなくても自宅で子どもが1人で勉強できる工夫を知りたい・障がいのある我が子が将来、お金のトラブルに巻き込まれないようにしたい・キャッシュレス決済をどのように取り扱えば良いのか専門家の話を聞きたい

株式会社クレール様でお金の勉強会を実施しました

参天製薬株式会社の特例子会社である、株式会社クレールの社員さん約40名のみなさま向けにお金の勉強会でお話をさせていただきました。株式会社クレール様のHPはこちら。http://www.santen-claire.co.jp/特例子会社について(厚生労働省「特例子会社

第2回特別支援ライフスキル教育研究会のご案内

お金の管理は知識を学んだだけでは上手く機能しません。特性に応じて仕組みや環境を整える必要があったり、個人の価値観もかかわります。  そこで特例子会社さん、社協さん、放課後デイさん、そして学校と、障がいのある方の支援や雇用、教育に関わる皆さんに集まっていただいてそれぞれの課題を整理し、その日かす

お金のことをカンガエル♥ライブ配信のお知らせ

2月6日(日)14:00~ 子ども達も大人も楽しめるお金のプチ講座&座談会をSODA仲間の弁護士、藤木さんと一緒にお届けします!!同じお菓子なのに、コンビニで買うのとスーパーで買うのとでは値段が違ったり、「普通」と思う基準が人それぞれ違ったり。数字や計算とは少し違う切り口から「お金の価値」を

親が熱を出したとき

親も人間です。風邪をひく事もあれば、熱を出す事もあります。「せめて自分で自分のごはんぐらい作ってほしい」「せめて自分の食べるものだけでも自分で買ってきてほしい」そう思いました。普段やっていること以上のことは、いざという時にも出来ない。そんな経験もしました。

TOP