特別支援教育
-
-
お金の学習、じっくり浸透中。(小学校特別支援学級/深山先生の取り組み)
最初にお伝えしたいことがあります。 深山先生は、 8月にお金で学ぶさんすう®の研修をご受講いただいてから ずっと子ども達が自主的にお金を学ぼうとする環境作りに 取り組んでこられていました ...
-
-
日本に存在しない「未来のお金のやりくり」の概念
家計簿は、すでに使ったお金の記録です。 現在、または過去の記録が家計簿です。 家計簿をつけても家計が改善しない理由は、 それらを見て、この先どうすれば何がどう変わるのか 見通しが立たない ...
-
-
発達障害×外国にルーツをもつ子どもたち
国立障害者リハビリテーションセンターのセミナーを受講しました。 お金で学ぶさんすう®の理事である ハッカライネン ニーナさんに 「ぜひ受講していただきたいです!!」 と言われて受講しました。 &nbs ...
-
-
子どもの夢を否定しない!
11/15のゆうちょ財団主催の教員向けオンラインセミナーで キャッシュフロー表のお話をさせていただきました。 児童生徒さんは お金のことをよく分かっていないため 高級車乗りたいとか お城 ...
-
-
法人化のお知らせ / NPO法人お金で学ぶさんすう
2020/11/12 NPO法人, お金で学ぶさんすう, お金の学習, キャッシュレス決済, パルヨン, ポッキー&プリッツの日, 外国人女性の会, 就労, 法人化, 特別支援教育, 生活力, 親なきあと
任意団体お金で学ぶさんすうは 2020年11月11日より 「特定非営利活動法人(NPO法人)お金で学ぶさんすう」 になりました。 (定款より) この法人は、障がいの有無にかかわらず、 自他を認め個性を ...
-
-
学校にお金の教育を
私達は、当たり前が当たり前ではなく 努力の上に成り立っていることをつい忘れがちです。 今、このように最低限の読み書き計算が出来るのも 当たり前ではないことを 特別支援教育の世界にいると実 ...
-
-
教員向けオンラインセミナーのご案内(11/15(日)10:00~12:00)
特別支援の児童生徒は 通常の児童生徒よりも早く社会に出ます。 中学から高校の進学の段階である程度職業を決めて、 そのための訓練を高校で受けることが多いです。 だからこそ、早い段階から 将 ...
-
-
一般レシピのあいまいな表現を分かりやすくするには?
「きつね色」、「しんなり」など、 市販の料理本やネットレシピの表現は 特別支援の児童生徒には分かりづらいです。 安岡先生の使用されているレシピは それらのあいまいさを廃除し、 生徒さんに ...
-
-
白河総合支援学校さんの学校運営協議会に参加しました。
いつもご協力いただいている 白河総合支援学校さんの学校運営協議会に参加させていただきました。 PTAのみなさま、地域のみなさまに、 改めてご挨拶をさせていただくとともに お金の教育につい ...
-
-
成功体験を積みながら調理の基礎スキルを身に付けるには
今回は調理の基礎スキルの獲得です。 最初はインスタント食品を使用されるそうです。 袋麺に少し野菜やお肉を炒めて加えるだけでも全然違います!! 栄養の基礎も学べます。 失敗しにくいですし、 ...