-
-
正しいこと より 楽しいこと!
「正しいこと」は、時として争いを生みます。 人が離れることもあります。 「楽しいこと」には人が集まります。 楽しいとは、ただニコニコ笑っていることではありません。 「つちかった力を発揮で ...
-
-
共感とは
気持ちへの理解を示す言葉や態度。 あいづちを打ったり、うなづいたり、 「あなたの話を聞いていますよ」 「あなたはそう考えているんですね」 すぐに返事が返せないなら 「少し待って下さい」 ...
-
-
変わる障害のとらえ方
ネットにアクセスして、 必要なことを検索できる力や、正しい情報を判断できる力が 特に必要になったと感じます。 ネットにつなぐことができれば 自宅で買い物ができるようになりました。 自宅で ...
-
-
助成金授与式
コロナで授与式は無くなったのですが、立派な贈呈書をいただきました。 もし仮に、皆さんが同じ金額を受け取られたら どのような事に使いたいですか? 3月末までにきちんと使うことがルールです。 ...
-
-
教育的要素を盛り込んだキャッシュフロー表
お金で学ぶさんすう®は、 教員主導で実施されるお金の授業を全面サポートしています!! 個性豊かなキャッシュフロー表を量産しながら 先生方がどのような授業展開をされるのか、毎回楽しみにして ...
-
-
楽しく数を学ぶツール
「キレイな字をかかなきゃ!」 というこだわりがエスカレートしすぎて 計算練習までたどり着けず困ったことがあります。 そんな時にハンコはとても役立ちました。 楽しみながら、本来学んで欲しい ...
-
-
事件は教室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!
教室内で模擬貨幣を使って授業している時はみんな良い子です!! ホンモノになったとたん・・・というのを何度も見てきました。 教室内で知識を得たならば、 それを現場で実践し、 さらに教室に戻 ...
-
-
知識を定着させる一番良い方法
忘れないためには、使い続けることです。 日常生活や具体的な生活場面で意図的に使い続けると定着につながります。 それが働くときに必要な力の基礎になります。 過去の記事にも書いています。 「計算プリントよ ...
-
-
学習指導要領を子どもが読むと(実例のご連絡)
「学習指導要領を子どもが読むと?」 の投稿に対し、実例をご連絡いただきました。 知らず知らずのうちに、 学年や障がいの枠、ひいては学校の枠に とらわれていたことに気付かされました。 &n ...
-
-
学習指導要領を子どもが読むと?
「なぜ勉強しなければならないの?」 に答えるためのヒントが詰まった本が 学習指導要領だと思います。 エンドユーザーである子どもが読むことで ブレが最も少なくなる!! という無茶ぶりな発想 ...