okane-sansuu

キッチンの画像

生活力は、働く力の基本

時間を守ること、役割を担うこと、人とかかわることなど・・・・。 生活の中には働くことにつながる基礎が詰まっています。 特別支援の学習指導要領には、 生活に関する学習内容がしっかり記載されています。 & ...

お城の写真

突拍子もない夢への対応

特別支援の児童生徒さんに夢を語ってもらうと 「どこかの王族ですか??」みたいな夢が語られます(笑) 収入のこと、生活のことを一切考えない前提だとこうなります。   お金は現実です。 そのまま ...

白河総合農園芸科の野菜の写真

健康、心理的な安定、人間関係

どれも目に見えないことですが、生きて行く上では最も重要であり 見えないからこそ、おろそかにしてしまいがちな部分です。 特に成人後だと、お金の使い方にも影響を及ぼします。   レシートがお菓子 ...

黒電話の写真

オンライン化の波に逆らう理由

お金で学ぶさんすう®では、3年前から有料会員でZOOMを使用していました。 その経験がある上で、特に子ども達の指導では 従来通りのコミュニケーションを大切にする方針です。   実年齢、発達年 ...

お金の写真

人間として生きるために

各教科の学習以前に育むべき力があります。 必要がある場合には特別の教育課程を編成することができます。 特別支援学級、通級教室にも、特別支援学校の学習指導要領を取り入れることができます。   ...

コインステップ画像

災害時には現金を!

アプリはさすがに使えなくても ちょっとしたサポートグッズがあるだけで 現金払いが各段に分かりやすくなります。   日本にいらっしゃる外国人の方にも。   コインステップのご案内

セミセルフレジの写真

支払い練習のステップUP

人間は毎回反応が違うけれど、機械は毎回反応が同じです。   お金で学ぶさんすう®では 自動販売機→ファストフード→セルフレジ の順でオススメしています。   良くも悪くも、店員さん ...

学習指導要領の写真

キャッシュレスでも変わらない「お金の管理」

学習指導要領には金銭の扱いについての記述がありますが 急速なキャッシュレスの普及で 金銭の扱い方は変わらざるを得ません。   しかし、キャッシュレスと言えども お金である事に変わりありません ...

打ち出の小づちの写真

金銭感覚を無くしがちな「オートチャージ機能」

オートチャージは、一定額以下になると自動的にチャージしてくれる機能です。 保護者が気を利かせて、お子さんのカードにチャージしてあげるのも オートチャージ機能と同じです。   自動的にチャージ ...

デビッドカードイラスト

キャッシュレスと通帳管理の学習にデビッドカード

デビッドカードで買い物をしたら、 その額が通帳から即時に引落しされます。   クレジットカードよりも分かりやすく、 銀行のしくみや通帳管理を学ぶのに最適です。   日本では全然普及 ...