- HOME >
- okane-sansuu
okane-sansuu

住山です。 前回は「無料のサービスやアプリでも経費がかかるんです」というお話でした。 モノやサービスが無料である理由は 以下の3つにまとめられると思います。 ・何百万、何千万の経費が10 ...
それはズバリ!!人件費です。 何年か前にそう教えてもらいました。 そりゃそうですよね。 朝から晩まで働いて、 給料ゼロだったら訴えられます・・・。 すっごく当たり前の事なの ...
お財布の中が小銭だらけで恥ずかしい。 でもレジで後ろに並ばれるとプレッシャーで、 ついお札ばかり出してしまうと、お悩みの方も多いようです。 私、住山は「おつりの枚数を少なく払う方法」が ...
今年2月にも開催させていただいた講座がご好評につき、 リピートでのご依頼をいただきました✨✨ 前回の体験会の様子も、以下の動画でご覧いただけます。   ...
学校で授業させていただくときは、 「予算」を提示してやりくりを学ぶワークが中心です。 お金の使い方について面白い傾向があるな、と思っています。 予算を「制限」と捉えるチームは、節約志向で ...
住山です。FIWA通信「インベストライフ」 さんで お金の専門家としての活動することへの想いをつづらせていただきました。 ご覧くだされば嬉しいです。 インベストライフのバックナンバーはこちらからご覧い ...
「ホント人それぞれ脳内って違うなぁ・・・」 実感するのが、発達障害生との会話のときです。 「お母さんは、いつもきちんと質問に答えてくれない」 と言われるのですが、 私としては、きちんと質 ...
お金は知識や計算よりも 金銭感覚を養う方が大切です。 金銭感覚について触れている教材に出会いました。 岩手県で出されています。 「知的障がい者等金銭管理支援ガイドブック」 (PDF 2. ...
パニックなど、「なぜそうなるのか?」の理由を、成長とともに本人から聞く事が出来るようになってきました。 支援を必要とする方全員に当てはまることはあり得ませんが、少しでもお役に立てればと思 ...
この2つの言葉は、お金で学ぶさんすう®でしょっちゅう飛び交います。 理事の仲田の言葉です。 感覚的なことを言語化しているので、 何かあったとき、常に立ち戻ることができます。 「感謝」って ...