お金で学ぶさんすう®は、京都市の施設である「ひと・まち交流館京都」の2階にある
「京都市市民活動センター」という所にオフィスを借りてます。
初の成果報告会に参加してきました。
新参者なので、
まずは「何やってる団体さんなの?」ということを紹介しました。
お金で学ぶさんすう®でやってることは、
障がいのある子ども達へのお金の教育です。
ところが、それに付随する課題があまりにも多く・・・・。
練りに練ったお金の教育プログラムが、「お料理教室」というナゾすぎる活動(笑)
これを5分間で説明するだけでも至難の業!!
その上に成果報告・・・?
ムリでした。
タイムオーバー(笑)
頑張って修行します。成果だけはギリギリ報告出来た気がします。
さて、5ヶ月の成果は・・・・。
【ラジオ出演】
入居がきっかけでした!!
お世話になった地元教育委会の先生方に届けば嬉しいです。
NPO京都コミュニティ放送
「お金と料理を教材に、『今、生活で使える算数』を学んでもらう」
【オープンにできる、固定の場所ができました】
取材対応や、授業の打ち合わせが便利になりました。
5ヶ月の間に、3回新聞に掲載していただきました。
<8月27日 京都新聞朝刊「わたしの現場」>
https://www.kyoto-np.co.jp/fukushi/column/genba/ge180827.html
<4月24日 朝日新聞夕刊>
「自由な大学生活」落とし穴にも 発達障害の学生ら支援」
今後は、認定講師の皆さんや
私達のプログラムをご受講いただいた事業所さんが
バンバン取り上げられればとっても嬉しいです!!
他には・・・
一緒に子ども達のお金の学習に取り組んで下さる学校の先生も見つかりました!!
京都市独自の取り組みとして、
お金を使うこと、お金を稼ぐことを学ぶ教育プログラムがあります。
この効果は大きいと思います。
講師養成プログラムがスタートしたのも入居後です。
放課後ディでの社員研修も実施しました。
講演が増え、活動をより広く知っていただく機会が増えました。
移動増えました!!嬉しくて白地図に色を塗って喜んでます(笑)
社会科の勉強です!!(たぶん)
そんなわけで・・・。
私達の活動を振り返る、とても良い機会になりました。
この「成果報告会がある」というのも、入居を希望した理由の1つでした。
目標を立てて、その目標の達成度を報告しなければならないので・・・。
そういう環境が自分には必要だと思いました。
他団体さんの報告を聞くのも、面白かったです。
本当に様々なご活動があるんだな・・・・という事を知ることができて
「先輩方を見習って頑張ろう」と思いました。
引き続き、精進いたします!!
コメント