応援して下さりありがとうございます。 特別支援学校や、特別支援学級では、 お金と算数を繋げようという取組が行われているようですが まだまだ圧倒的少数派だと感じております。 今後も、楽しく暮らしに役立つ学びを目指して 精進 […]
今日、さんすう教室に来てくれた子。 1円玉だけならば、10円を超えても理解出来る子です。 ここで、足し算を導入してみました。 1円のお菓子と、4円のお菓子、両方買います!! 合わせていくらでしょう?? 大混乱が起きました […]
学校で習う算数は、10のまとまりを意識します。 昔は、10をズラッと横並び(あるいは縦積み)で表示していましたが 今は5ずつ2段に分けて10と表す事が多いようです。 (5-2進法と言います) なぜかというと・・・。 分か […]
わり算のさくらんぼ!? さくらんぼって、幅広いのですね…。 最新の教科書は、子どもが学校に持って行ったため 2年前の教科書で確認したのですが見つからず…。 分ける事、「量」としてイメージ出来ると良いのですが やっぱりここ […]
Readyfor でのクラウドファンディングの挑戦!! プロジェクト達成しました!! 障がい児向けに、金銭管理と算数教育を繋げるプログラムを作りたい! 本当に、本当にありがとうございます!! […]
今日のさんすう教室。 前回、初めて5円の両替を学んだ子です。 片手の指が全部そろったら5円だよ、 形が変わるよ・・・。 何度も繰り返し練習しました。 見て学ぶよりも、体で覚えるタイプの子です。 時間はかかりますが、しっか […]
小学1、2年生で習う さくらんぼと、ひっさんの解説をしようと 色々なパターンの計算例を書いていました。 発狂・・・・(笑) 何度も何度も書き直し、 あまりにもややこしくて色をつけようと思いましたが それすらも間違えてしま […]
今日のさんすう教室。 学校との勉強がつながり、1000円以下のお買物が ピッタリなら払えるようになったので 実際にお買物に出かけました!! 初めて来るお店のはずなのに、 お菓子売り場を探す早さは、目を見張るほどでした(笑 […]
2015年5月号のFPジャーナル「活かしていますFP資格」のページで 京都市教育委員会での、障がいある中学生への取組みを掲載して頂きました。 模擬貨幣の使用、絵カードの使用による視覚化、見通しを持たせる方法 […]
天ぷらや笑人wa-road (わろうど)さんにて開催しました 本日のさんすう教室。 お手伝いをして、頑張って貯めてもらったおこづかいで お買物に行きました!! 行き道では 「あの店のドーナツ美味しいな~」 「私、エクレア […]