okane-sansuu

おつりの画像

おつりって何?

ホントそれ!!というニュースに出会いました。 https://abema.tv/video/episode/89-71_s50_p1267   小学2年生の算数の授業で、 教科書にある買い物 ...

キャッシュレスのイメージ画像

キャッシュレス決済の授業実施報告をいただきました(盲学校高等部)

8/30、学校の先生方向けに キャッシュレス決済の授業をテーマにしたセミナーを ゆうちょ財団さん主催で実施させていただきました。   その講座にお申込みくださった盲学校高等部の先生から キャ ...

お年玉の写真

お年玉はどうしてる?(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)⑧

「6ポケット(子ども1人に対し、両親、祖父母の6つの財布がある)」 という言葉にもあるように、 お年玉も含めて、おこづかいをもらい過ぎて、 お金の教育ができない、という困り事もあるようです。 &nbs ...

親子の会話

判断力、決断力を育てるには?(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)⑦

自分のことなのに、 意外と親に強要されていることの1つに習い事があります。   親の思いもきちんと伝えた上で決めるのは本人に任せます。 お金と時間を使ってでも必要かどうか、続けたいかどうかを ...

仲田さん白河ネームカード

全国初!公立学校でお金の教育を専門とする特別非常勤講師が誕生しました!

すっかりご無沙汰しております。理事の仲田です。 本日は皆さまに御礼とご報告がございます。   以前よりお世話になっておりました京都市立白河総合支援学校で、 10月より特別非常勤講師として勤務 ...

レジャーの画像

お子さんとともに成長するお金の管理方法(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)⑥

お金で学ぶさんすう®では おこづかいで少しずつ生活費を支払うことをオススメしています。   お子さんが成長され、できることも行動範囲もひろがると 1回のお出かけで様々な費目が混在するようにな ...

自動改札の画像

想定外の支出に備える(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)⑤

お金の管理範囲が増えると 1人での行動範囲が広がり 想定外のことが起こりやすくなります。   昼食が必要なのにお弁当もお金も持っていなくて 先生に立て替えてもらうハメになったり 恥ずかしい思 ...

誕生日ケーキの写真

子どものおこづかいでオススメの貯金(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)④

貯金は大切であるがゆえに 「きちんと貯金しなければ!!」みたいな 義務感や強制感も強くないですか?   家族への誕生日プレゼントの貯金がオススメです。 日付が決まっているので、 予算を決めた ...

散髪の画像

お金を使おうとしない時は?(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)③

特に欲しいものが無く、 おこづかいを貯め込むばかりの事もあります。   そんな時は「必要なもの」の管理範囲を増やすと効果的です。 服を買う、髪を切るなど 自分の身の回りに直結するものから増や ...

駄々をこねる画像

おこづかいの使い込みは学びのチャンス(発達障害児のプチ家計管理までの道のり)②

使い込みをした時こそ ルールを守る大切さを学ぶチャンスです。   ルールを守る大切さを理解するには、 知識ではなく経験が必要です。 きちんとルールを説明して 最初におこづかいを袋分けしている ...