- HOME >
- okane-sansuu
okane-sansuu

キャッシュレスが生活の中心ならば 間違いなく不要だと思いますが 現金が中心の方もまだまだいらっしゃいます。 たとえば 100円玉が5枚で500円。 500円玉が1枚でも500円。 &nb ...
お金も含めて、数字の読み方は難しいです。 100円を「いちひゃくえん」と読んだり 300円を「さんひゃくえん」と読んだりします。 このままの読み方でも、 生活する上では特に問題はありませ ...
先日、お金の学習の打ち合わせのため、 学校を訪問させていただきました。 保護者の方が頑張って下さったおかげで実現しています。 ありがたくて、頭が下がります。 学習環境が整っ ...
住山です。 私は子育てしながら ファイナンシャル・プランナー資格取得の勉強をしつつ、 京都市教育委員会の生き方探究館で お金の学習補助のボランティアをしていました。 資格を取得する中で一 ...
特別支援教育にたずさわっていると 視覚過敏、聴覚過敏、感覚過敏など、 3つの外的刺激からの配慮を考える場面があります。 同じような感覚で、 物事を習得するときにも ・目で見て覚えるタイプ ...
お金の管理範囲が増えて、 管理金額が大きくなってきたら 子ども用の通帳を作ってみませんか? ATMの使い方や、銀行の仕組みを学べるのが一般的ですが PTA会費や学校諸費、そして塾の費用な ...
ホントそれ!!というニュースに出会いました。 https://abema.tv/video/episode/89-71_s50_p1267 小学2年生の算数の授業で、 教科書にある買い物 ...
8/30、学校の先生方向けに キャッシュレス決済の授業をテーマにしたセミナーを ゆうちょ財団さん主催で実施させていただきました。 その講座にお申込みくださった盲学校高等部の先生から キャ ...
「6ポケット(子ども1人に対し、両親、祖父母の6つの財布がある)」 という言葉にもあるように、 お年玉も含めて、おこづかいをもらい過ぎて、 お金の教育ができない、という困り事もあるようです。 &nbs ...
自分のことなのに、 意外と親に強要されていることの1つに習い事があります。 親の思いもきちんと伝えた上で決めるのは本人に任せます。 お金と時間を使ってでも必要かどうか、続けたいかどうかを ...