月別アーカイブ:2020年10月
-
-
一般レシピのあいまいな表現を分かりやすくするには?
「きつね色」、「しんなり」など、 市販の料理本やネットレシピの表現は 特別支援の児童生徒には分かりづらいです。 安岡先生の使用されているレシピは それらのあいまいさを廃除し、 生徒さんに ...
-
-
白河総合支援学校さんの学校運営協議会に参加しました。
いつもご協力いただいている 白河総合支援学校さんの学校運営協議会に参加させていただきました。 PTAのみなさま、地域のみなさまに、 改めてご挨拶をさせていただくとともに お金の教育につい ...
-
-
成功体験を積みながら調理の基礎スキルを身に付けるには
今回は調理の基礎スキルの獲得です。 最初はインスタント食品を使用されるそうです。 袋麺に少し野菜やお肉を炒めて加えるだけでも全然違います!! 栄養の基礎も学べます。 失敗しにくいですし、 ...
-
-
お金の授業をする上での教育的配慮
お金と向き合うことは現実と向き合うことです。 現実を直視することも大切ですが、 教育上、夢を壊さず育むことも大切です。 やり方や知識を教えれば良い、 で済まないのがお金の教育です。 人間 ...
-
-
アフターコロナをサバイバルする本当に必要な学びとは!
滋賀県草津市にある アットスクールさんの15周年記念講演に参加させていただきました。 明蓬館高等学校の日野公三先生のレジュメは87ページもある大作です!! 日野先生のお話も、アットスクー ...
-
-
継続できる原因を探そう!
勉強にしても、仕事にしても、片付けにしても、家の手伝いにしても 「やりなさい!!」 「頑張りなさい!!」 「何で出来ないの??」 と、人をコントロールしようとしたり 精神論で何とか動かそうとする人は多 ...
-
-
自分の人生とリアルに向き合う授業
2020/10/23 FP, お金の授業, キャッシュフロー表, ファイナンシャル・プランナー, 家庭科, 将来設計, 特別支援教育, 高知大学教育学部付属特別支援学校
キャッシュフロー表を使った授業のご報告をいただきました。 先日から調理の授業実践でご登場いただいている、 高知大学教育学部付属特別支援学校の安岡知美先生です。 お盆にお金で学ぶさんすうが ...
-
-
②知的障害のある高校生が1人で調理できるための授業(高知大学教育学部付属特別支援学校/安岡知美先生のご実践)
調理力向上には、ご家庭の協力が欠かせません。 そのために安岡先生は「マイクッキング」という家庭科通信を発行して 授業の内容や生徒の様子を保護者に伝えてらっしゃいます。 教科として発行され ...
-
-
①知的障害のある高校生が1人で調理できるための授業(高知大学教育学部付属特別支援学校/安岡知美先生のご実践)
実習や校外学習には、自分で弁当を作って出かけ 休日は自分で昼食を作る。 栄養バランスを考えたメニューを組み立て 足りない食材を予算内で購入したり 冷蔵庫にある食材を使って調理できる。 児 ...
-
-
笑顔の魔法
地下鉄とバスの中で とても元気で明るいヘルパーさんと 車いすユーザーさんと居合わせました。 特に珍しくは無い光景ですが 人一倍明るくハキハキされているお2人で 周囲に居合わせたみんなを ...