ブログ

5円玉2枚。55円? 52円?

              5、10、15・・・・。 5ずつ数えるって、実生活ではお金と投票の「正」の文字くらいでしょうか? かけ算の概念に繋がる考え […]

楽しくない繰り返し練習を、当たり前にするには?

勉強には、繰り返し練習が必要です。 必要な事なのですが、繰り返し練習ほど楽しくないものはありません。       そこで新しい教材を購入しました。 株式会社イワコーさんのおもしろ消しゴムです […]

暮らしと学びの連動

新しい教材を購入しました。 株式会社イワコーさんのおもしろ消しゴムです。 ご自宅で、食事前にお箸を並べるなどのお手伝いを頑張っているお子さん向けに 同じ事を教室内でも再現するために購入したのが ファミリーレストランのセッ […]

算数の問題だけど、国語の問題?

こども達と遊ぶ時には、スピード感も重要です。 複雑だったり、説明が長いと逃げられます。 素晴らしいのはブロックの入れ物!! 「きちんと並べて入れたい」 という衝動が起こるようなのです。 部屋に入るとすぐ、 お金をキレイに […]

嬉しい誤算

現在、カリキュラムはお子さんの状況などを見て その都度考えています。 教材も、その都度作ったり買ったりしています。 試作品の山です。 一貫している事は、 普段の暮らしと繋がりやすくなる工夫をする事、 楽しいと思ってもらえ […]

クラウドファンディング、応援ありがとうございます!!

応援して下さりありがとうございます。 特別支援学校や、特別支援学級では、 お金と算数を繋げようという取組が行われているようですが まだまだ圧倒的少数派だと感じております。 今後も、楽しく暮らしに役立つ学びを目指して 精進 […]

たし算を習っていても、たし算に混乱する理由

今日、さんすう教室に来てくれた子。 1円玉だけならば、10円を超えても理解出来る子です。 ここで、足し算を導入してみました。 1円のお菓子と、4円のお菓子、両方買います!! 合わせていくらでしょう?? 大混乱が起きました […]

人間の脳。パッと見て分かる量はいくつまで?

学校で習う算数は、10のまとまりを意識します。 昔は、10をズラッと横並び(あるいは縦積み)で表示していましたが 今は5ずつ2段に分けて10と表す事が多いようです。 (5-2進法と言います) なぜかというと・・・。 分か […]

わり算のさくらんぼ?

わり算のさくらんぼ!? さくらんぼって、幅広いのですね…。 最新の教科書は、子どもが学校に持って行ったため 2年前の教科書で確認したのですが見つからず…。 分ける事、「量」としてイメージ出来ると良いのですが やっぱりここ […]

TOP